従業員を雇ったらもらえる助成金~キャリアアップ助成金正社員化コース~

2018年1月26日 カテゴリー: コラム

こんにちは。ベネフィット社会保険労務士法人 代表社会保険労務士の櫻井です。
突然ですがあなたは従業員を雇っていますか?
もし雇っているのであれば、キャリアアップ助成金の対象になるかもしれません。

▼目次

  1. キャリアアップ助成金とはどんな助成金?
  2. 個人事業主でも、社会保険に加入していなくても大丈夫!
  3. 申請の方法は?
  4. いくらもらえるの?
  5. まとめ

 

1.キャリアアップ助成金とはどんな助成金?

有期契約労働者等を正規雇用労働者等に転換、または直接雇用した場合に対象となる助成金です。
例えば、期間を定めて雇用した契約社員を、雇い入れ後6か月経過後に正社員(期間の定めのない雇用契約)へ
契約変更した場合、またパート雇用している社員に対して、雇い入れ後6か月経過後、
契約期間の定めのない無期雇用労働者をして新たに契約を結びなおした場合などが対象になります。
(※ただし無期転換の場合は5%以上の昇給を要します。)

助成金の趣旨は、契約社員やパート社員などの非正規雇用労働者と呼ばれる不安定な雇用にある労働者の方々を正社員や契約期間を設けない安定した雇用へ転換することにより、雇用される労働者の処遇改善を支援すること、これらを計画して実施した事業主に対して助成金を支給して労働者の処遇改善を促していくことにあります。

2.個人事業主でも、社会保険に加入していなくても大丈夫!

私がよくいただく質問は、法人でなくても助成金はもらえるのですか?というもの。
大丈夫です。
個人事業主でも一定条件を満たせば助成金の対象になります。

次に多い質問は、社会保険(健康保険+厚生年金)に加入していなくても助成金はもらえるのですか?というもの。
大丈夫です。
個人事業の場合、雇用保険(及び労災保険)のみの加入で助成金の対象になります。
ただし、個人であっても特定の業種に該当する場合は5人以上雇用すると、社会保険に加入しなければならず、雇用保険+労災保険+社会保険に加入する必要があります。

ちなみに美容室の場合は、5人以上雇用したとしても社会保険に加入する必要はありません。
従って雇用保険+労災保険のみの加入で大丈夫です。

法人の場合は雇用保険+社会保険加入している必要があります。

3.申請の方法は?

以下が申請の流れです。
・まずはキャリアアップ管理者を配置します。
・キャリアアップ計画を作成して最寄りのハローワークに届出します。
・就業規則等を整備します。
・併せて、雇用契約書、出勤簿、賃金台帳を作成します。
・事業所の労働局より認定通知が送られてきます。
・正規雇用労働者等へ転換します。
・転換して6か月間分の賃金を支給したら2か月以内に最寄りのハローワークへ支給申請する。
・支給決定通知が事業所へ送られてきます。(約4か月後)
・翌月末に助成金が入金になります。

計画を提出してから助成金が入金されるまでの期間、通常1年6か月かかります。
また、転換後に以下の事態が発生した場合は不支給となります。ご注意ください。
・納入すべき労働保険料(労災・雇用保険料)を納入していない。
・転換した労働者を雇用保険と社会保険に加入させていない。
・転換後6カ月を経過するまでに雇用転換した者が退職したとき。
・転換前後6カ月(合計1年間)に会社都合(解雇等)で退職した者がいる。

4.いくらもらえるの?

中小企業の場合は
①有期 → 正規 : 1人当たり57万円 〈72万円〉
②有期 → 無期 : 1人当たり28.5万円 〈36万円〉
③無期 → 正規 : 1人当たり28.5万円 〈36万円〉
大企業の場合は
①有期 → 正規 : 1人当たり42.75万円〈54万円〉
②有期 → 無期 : 1人当たり21.375万円〈27万円〉
③無期 → 正規 : 1人当たり21.375万円〈27万円〉

〈 〉は生産性の向上が認められる場合の金額です。
生産性とは、営業利益+人件費+減価償却費+賃借料+租税公課の合計金額を雇用保険の被保険者数で割ったもの。
その数値を3年前の決算と比べて6%以上伸びていれば〈 〉の金額に増額されます。

1事業所当たり、1年間に15名まで申請可能です。
そして、この1事業所あたりがミソです。
例えば店舗を2店舗持っている場合、15名+15名で30名までOKです。
1店舗(事業所)ごとに申請していくことになります。

5.まとめ

人を採用する時、採用のための広告費、面接の時間コスト、その後の教育費用、人件費の増大など、採用した労働者が収益を上げるまでに、会社が投資する期間が必要となります。
その期間のコスト増を少しでも緩和するため、是非この助成金を利用することをお勧めいたします。

実際申請される場合は、以下のURLの内容を隅々まで把握した後にご申請ください。
厚生労働省 キャリアアップ助成金サイト
キャリアアップ助成金が受給可能か気になるあなたには無料診断がおすすめです。

TOP 無料診断
フォーム