平成30年度版!両立支援等助成金の支給額・支給要件➃~再雇用者評価処遇コース・女性活躍加速化コース~

2018年6月21日 カテゴリー: コラム タグ: , , , , , , ,

美容業助成金サポートならお任せ!ベネフィット社会保険労務士法人の櫻井です。

 

今回は、平成30年度(2018年度)の「両立支援等助成金」の再雇用者評価処遇コース・女性活躍加速化コースについてわかりやすく解説していきます。

 

◎育児休業等支援コースについてはコチラをご覧ください。

 

美容業助成金サポートならベネフィット社会保険労務士法人

 

【5.再雇用者評価処遇コース】

 

再雇用者評価処遇コースとは、妊娠、出産、育児または介護を理由として退職した労働者が就業可能となった場合に、その経験、能力が適切に評価され働くことができる再雇用制度を導入し、再雇用者を継続雇用した事業主に助成金が支給されるコースです。

 

再雇用者評価処遇コースの支給額は下記の通りです。

再雇用人数中小企業中小企業以外
1人目38万円
<48万円>
28.5万円
<36万円>
2~5人目28.5万円
<36万円>
19万円
<24万円>

※ < >内は、生産性要件を満たした場合の額

※上記の額を、継続雇用6ヶ月後・継続雇用1年後の2回に分けて半額ずつ支給。

 

◎両立支援等助成金の中での「生産性要件」についてはこちらをご覧ください。

◎両立支援等助成金の中での「中小企業」の定義はこちらをご覧ください。

 

再雇用者評価処遇コースの主な支給要件は下記の通りです。

➀妊娠、出産、育児または介護を理由とした退職者について、退職前の勤務実績等を評価し、処遇の決定に反映させることを明記した再雇用制度を導入すること。

➁上記制度に基づき、離職後1年以上経過している対象者を再雇用し、無期雇用者として6ヶ月以上継続雇用すること。

 

※当初、有期契約労働者として再雇用した場合も、無期雇用契約を締結後、6ヶ月以上継続雇用すれば対象となります。

※例えば、10年以上前に離職された場合でも対象となります。

 

 

<6.女性活躍加速化コース>

 

女性活躍加速化コースとは、女性活躍推進法に基づき、自社の女性の活躍に関する「数値目標」数値目標の達成に向けた「取組目標」を盛り込んだ「行動計画」を策定して具体的に取り組み、目標を達成した事業主に助成金が支給されるコースです。

 

他のコースとは異なり、申請手順が4ステップにわかれており、支給要件が確固としたものではなく「例のように取り組む」という形になっています。

 

女性活躍加速化コースの支給額は下記の通りです。

(支給額:各コース1企業1回限り)中小企業中小企業以外
【加速化Aコース】※取組目標達成時28.5万円
<36万円>
【加速化Nコース】※数値目標達成時28.5万円
<36万円>
女性管理職比率が基準値以上に上昇※247.5万円
<60万円>
28.5万円
<36万円>

※ < >内は、生産性要件を満たした場合の額

※このコースのみ「産業に関わりなく、常用労働者数300人以下の企業」を中小企業と定義します。

※2:中小企業は女性管理職比率が15%以上となった場合に支給額を加算します。中小企業以外は産業平均値の1.3倍以上となった場合に助成金が支給されます。

※達成状況を客観的資料で確認できない目標、適切な課題分析に基づかない目標、数値目標の達成に直接関連しない取組等は助成対象となりません。

※助成対象となる取組目標は、事業主が主体的に行う取組に限ります(従業員が行う自己啓発への補助等は対象となりません)。

 

◎両立支援等助成金の中での「生産性要件」についてはこちらをご覧ください。

 

女性活躍加速化コースの支給対象となる数値目標と取組目標の例は下記の通りです。

支給対象となる数値目標と取組目標の例
目標の区分数値目標の例取組目標の例
女性の積極採用に関する目標女性が少ない職種の採用人数を●人以上増加させ、かつ女性の採用割合も●%以上引き上げる女性の少ない職種に女子学生の応募が得られるよう、大学等と連携して女子学生向けのセミナー等を実施
女性の配置・育成・教育訓練に関する目標ある雇用管理区分(女性の少ない職種等)で、女性の比率を●%まで引き上げる女性の少ない職種への女性の配置転換を可能とする研修の実施・女性の体力・体格等に配慮した安全具や設備・機器等の導入等
女性の積極登用・評価・昇進に関する目標・管理職の女性比率を●%以上とする・課長級の女性管理職を●人増加させる・管理職を目指す女性社員を対象としたセミナーの実施・管理職候補の女性向けのメンター制度等の導入、実施
多様なキャリアコースに関する目標・一般職から総合職に転換する女性を●人以上増加させる・一般職から総合職への転換制度の構築、実施・総合職へのコース転換を目指す女性社員向けのセミナーの実施

 

この他にも様々な支給要件を満たさなければ助成金は支給されません。

 

4回にわたって両立支援等助成金の各コースについて説明してきましたがいかがでしたでしょうか?

「自分の会社でも、これなら支給要件が満たせそう」とお思いの方も多いかと思います。

 

両立支援等助成金の再雇用者評価処遇コース・女性活躍加速化コースやその他のコースの申請をお考えの方は、ベネフィット社会保険労務士法人までお問い合わせください。

美容室、理容室、ヘアサロン、ビューティーサロンなど美容業に詳しい社会保険労務士・税理士が、助成金受給のための申請をサポートいたします。

 

 

TOP 無料診断
フォーム